※現在、新たな学部長が就任されています。
≫現在の学部長のインタビュー記事を見る
入学してからの2年間(前期課程)の教育を担当する教養学部。教養学部という学部がある大学は数少なく、一つの学部の中で文系と理系両方の研究・教育を行っている点も特徴的である。2007年4月に学部長に就任した小島憲道教授に、教養学部の研究・教育についてお話を伺った。
―どのようなことを研究しているのですか。またその目的は何ですか。
教養学部の中には、文系3学科、理系3学科があります。文系3学科には超域文化科学科、地域文化研究学科、総合社会科学科があり、理系3学科には基礎科学科、広域科学科、生命・認知科学科があります。また、教養学部の上には、総合文化研究科という大学院があります。1996年の大学院重点化によって設置された大学院で、文系4専攻・理系1専攻があります。理系の1専攻の中には、専攻に準じる3つの系があります。
どういう研究を行っているかと申しますと、「学際的な研究」というのが一つのテーマになっています。例えば、特徴的な研究では、平成14年度に2件、平成15年度に1件の計3件の21世紀COE(Center of Excellence)が採択されました。具体的には「共生のための国際哲学交流センター」、「融合科学創成ステーション」、「心とことば―進化認知科学的展開」という3つのプロジェクトがあります。その中でチームを組んで、例えば化学と数理科学のすばらしい共同研究の論文が出ています。もちろん普段から研究者同士が集まってチームを組んでやることはありますけれども、一つの大きな目標を持ったプロジェクトを組んで共同研究をすることが、優れた研究を生み出すキッカケになっているのではないかと思います。
理系の一つの特徴として、世界でも有数の「複雑系の科学」の研究拠点であることが挙げられます。物理学、化学、数理科学などの異分野が融合して、未解決の現象を普遍的な原理として解明していって、新しい学問を作っていこうとしています。文系でいえば、表象文化・芸術が挙げられると思います。中にはダンスを研究している研究者もいます。従来の研究分野では学問の対象ではなかったものを学問に組み込んでいく。それが一つの特徴ではないかと思います。
―学部全体として何を目指しているのですか。
トップ10の音楽大学
東京大学は総合大学です。他の大学の多くでは、入学時に学部・学科がすでに決まっているわけです。早期の専門教育はできると思いますが、幅広い視野に立って研究を行うことが難しくなります。また、中学・高校までに学び獲得した知識や自分の適性を元に、進路を選択しなければいけません。ところが東京大学の場合には、"Late Specialization(遅い専門化)"というのですが、大学に入ってから学部・学科を選択することができます。高校までの知識がそんなに深いとは私は思っていません。大学に入って、最前線で活躍している教員が1・2年生に授業を行い、その先端分野を講義する中で、いろいろなことを学ぶことが大切だと思います。このことは、将来の進路を決めていくときや、将来社会に出て行ったときにも、非常に重要な要素になります。そのために啓蒙的な良い授業を提供することが、教養学部の一つの使命だと思います。やはり教員はそういう使命感と責任感を持つべきだと思いますし、そうあってほしいです。
―前期課程の教育の特色を教えてください。
理系の方でいうと、やはり積み上げ式の教育は大変重要ですので、平成18年度から数学の必修科目・必修単位を増やしました。従来選択であった科目を必修化して、物理・化学でも必修科目を増やしました。それから、これまで理科一類の学生には、生命科学が選択科目になっていましたが、生命科学の講義を必修にしました。これは、将来数学・物理・化学を基礎としながら、対象を生命科学に広げていく分野がもっと出てくるのではないかという認識に基づいています。
そういう認識と、やはり理系の学生全員に生命科学を知ってもらいたいという理念から、ゆとり教育の学習要領で育ってきた学生を受け入れるときに、大きなカリキュラムの改革を行いました。高校で大学受験のために、例えば生命科学、生物の授業を選択しなかった学生は、おそらく中学で学んだ生物の知識しかない状態で大学に入ってくるわけです。そのために生命科学に関しては、東大としての統一した教科書を作ろうということで、平成18年度に理科一類の学生を対象とした生命科学の教科書を出版しました。平成19年度には理科二類・三類の学生のための統一した教科書も作りました。
逆に理科二類・三類の学生で、例えば大学受験の理科の選択科目として物理を選択しなかった学生は、おそらく中学で学んだ物理の知識のもとで大学に入ってくる学生もいるわけです。そこで、物理学(力学・電磁気学)に関しては、高校で習得した学生と習得していない学生のために2つのコースを設けています。前期課程の2年間で習得する段階で、後期課程の勉学についていける学生になってもらえるように配慮しています。
一年生のためのRCT試験は何ですか
それから、理科三類の学生に関しては、生命科学の新しい取り組みとして、生命倫理を学ぶ授業科目を必修科目として用意しました。この授業は、人間総合科学を専門としている教員が講義を担当しています。これは医者として患者を診るときに、やはり生命倫理や遺伝学、心理学などを取り込んだ総合的な人間科学を学んでおく必要があるということで行っている試みです。
文系の方はやはり語学ですね。語学に関しては少人数教育を行うことにしました。これまで50人程度だったクラスを、三十数名の少人数クラスにしています。将来はさらに少人数教育を進めていきたいと考えています。また、語学を用いてコミュニケーションを行う国際コミュニケーションも、東大の特徴のあるカリキュラムの取り組みだと思っています。国際コミュニケーションに関しては、学生の授業評価・アンケートでも一番高い評価を受けています。
―後期課程・大学院の教育の特色を教えてください。
理系の場合には、基礎科学科を例に挙げますと、学科の中に数理科学分科、物性科学分科、分子科学分科、生体機能分科、科学史・科学哲学分科という5つの分科があります。一つの専門性を極めながら、同時に分科の間の垣根を低くして、自由に科目を選択して、幅広い知識を学ぶことのできる教育システムを採っています。
文系の場合には、主に人文社会科学を中心とした3学科がありますが、一つの専門分野に閉じこもるのではなく、グローバルな視野を持って活躍していく人材に育ってほしいと思っています。それは例えば日本だけではなく、世界を視野に入れた研究を行うことや、世界をフィールドとして活躍していくということです。そのために、後期課程を終えた後の大学院では、特色ある、魅力ある大学院教育というものを進めています。例えば、人間の安全保障プログラムという大学院の履修コースが、文部科学省に採択されました。これは冷戦後、ソ連の崩壊後に、イデオロギーが世界を支配していた時代が終わり、今度は民族の自立、アイデンティティーというものが高まってきたわけですけれども、それは取りも直さず解決の糸口の前にナシ ョナリズムから起きる紛争があるわけですね。そういう中で人間の安全保障というものに、地球規模でどう取り組んでいったらいいのか。これは決して一分野で解決できる問題ではなくて、宗教の問題、思想の問題、それから民族の歴史と言語・アイデンティティーといったものが関わってきます。そういう広い人文社会科学の視野に立って取り組んでいくことが求められています。
どのように学校はAYPを満たすことができます
それから、これからの日本の将来を考えますと、東アジアの融合が重要になってくると思います。そのためには、東アジアの歴史認識、民族の言語・アイデンティティーといったものを理解する必要があるわけです。文部科学省の支援の下、「東アジアリベラルアーツ教育」というプログラムが採択されています。これは例えば漢字という共通のアイデンティティーを持っていた中国・韓国・ベトナム・それから日本といった、東アジアの地域の国際連携を進めていくものです。そこの教育プログラムとして、リベラルアーツ、教養教育を一つの共通のコンセプトにして、東アジアで連合していくという取り組みも行われています。これは、前期課程・後期課程を含めた教育で、平成18年度から19年度にかけて、駒場の教員が南京に行って出 張講義を行っています。
―社会への応用や産学連携など、社会とのつながりを教えてください。
社会への取り組みという点では、まず高校生を対象にした取り組みから紹介しますと、毎週金曜日の5時限目に高校生のための金曜講座というものを開いています。これは2003年から始めたもので、高校生に大学の授業というものがどういうものであるかを知ってもらおうという試みです。大学において学ぶということは、高校までのように上限が決められているものではなく、また学問のフィールドは常に流動的で、新しく萌芽的に出来上がっていくものなのです。毎週金曜日には、50人から100人ぐらいの生徒が駒場キャンパスに来て金曜講座を受けているほかに、ネットワークを通じて同時中継で20以上の高校で受けることができるようになっています。これは一つの社会連携の取り組みですね。
それから社会連携・国際連携という点では、教養学部後期課程にAIKOM(Abroad in Komaba)という短期交換留学制度があります。これは教養学部の主に文系3学科の中で、大体毎年二十数名の学生が外国に1年間留学に行っています。単位互換制度により、協定を結んでいるアメリカ・オーストラリア・フランス・中国などの大学で取得した単位を認定することができます。また、同時に外国からも同数程度の学生を受け入れています。 教養学部で学んだ学生が、社会でどのような人材として活躍しているかといいますと、文系では外交官やジャーナリストとして、理系ではある分野の特化した人材というよりも、ある分野を極めながら幅広く学んできたことを生かし、将来を見越して引っ張っていくような人材として活躍しています。理系の中でも科学史・科学哲学の分野の学生の中には、サイエンスジャーナリストを目指す学生もいます。学際的・分野横断的な教育の上で育った学生だからこそ、より幅広い視野を持つことができるのだと思います。
―今の学生に求めることを教えてください。
前期課程の学生には、ぜひ東大の中で多くの友人を作ってもらいたいです。それは将来社会で活躍していくときに、大学の中で出会った人脈といいますか、人間関係は大変重要になると思います。特に高い志を持っている人たちの友情は、将来にとっても大変重要な宝になります。最近読んだ本で、紀田順一郎の『翼のある言葉』という本があります。翼のある言葉というのは、この本の序文の中に書いてありますが、時と空間を越えて心に響く言葉というものです。これは紀田順一郎がたくさんの本を読んでその中で自分に響いた言葉を紹介している本なのですが、若い1、2年生のときには、友人との出会い、先生との出会い、あるいは読書を通じて。ぜひ翼のある言葉を獲得してほしいと思います。
それから後期課程の学生は、専門に入っていくわけですから、関心をもった分野に徹してほしいです。それが将来の支えになると思います。私自身は京都大学の理学部に入ったのですが、最初は生物化学に関心を持って、DNAについての本をよく読みました。大学3年生のときに量子力学のすばらしさに感動しまして、その当時翻訳されたロシアのダビドフという学者の『量子力学』3巻を、全部フォローしました。そのときに使ったノートは、今でも大切に残しています。それは今から考えれば、自分の将来を決める一つの大きなきっかけになったと思います。やはり、3年の時というのは、専門課程に入って一番勉強する時期だと思いますけれども、そこで将来をかける何かに対して徹することが重要だと思います。
また、卒業する時点では、文系・理系を問わず、それぞれ固有の哲学を見つけてほしいと思います。岩波文庫に『エピクロス』という本がありますが、その本の中でギリシャの哲学者エピクロスが友人に宛てた手紙の中に、「若き日に哲学を身につけること、それは未来を恐れないために。」という短い一文があります。私自身もいろいろな挫折を経験してきましたが、先の見えない未来に対しての不安というのは誰しも持っていると思います。そういう未来に対して恐れないために、哲学というものはあるのではないかと私自身は思っています。教養教育は英語でリベラルアーツといわれています。これは古代ギリシャ・ローマの時代から存在していて、文法・修辞学・弁証法・算術・幾何学・天文学・音楽の自由7学科と呼ばれています 。その上に、古代ギリシャ・ローマでは哲学を据えているのです。全てを俯瞰する学問として、その中に哲学があるということです。ヨーロッパの研究者は、博士号を取るとPh.D(フィロソフィカル・ドクター)といいますね。今はどうか分かりませんが、私と同年代のヨーロッパの研究者は、Ph.Dを取るために法学も哲学も学んでいたそうです。それは古代ギリシャ・ローマ時代から続くヨーロッパの精神だろうと思います。
前期課程の教養教育を一手に担っているということもあり、教育にかける熱意が伝わってきました。また、文系・理系を含めた学際的な研究への取り組みも進んでいて、これからも学際的な研究成果に期待ができそうです。
教養学部ホームページ: http://www.c.u-tokyo.ac.jp/
≫現在の学部長のインタビュー記事を見る
≫教養学部長インタビューのバックナンバーを見る
0 件のコメント:
コメントを投稿